2023年09月11日

発明推進協会の「知的財産権基礎講座」(11/6・11/7・11/13・11/14)にて講師を務めます。

 11月に開催される発明推進協会の「知的財産権基礎講座」(11/6・11/7・11/13・11/14)にて講師を務めます。「オンライン」(ZOOM)で実施させていただきますので、移動することなくご受講いただけます。今回もテキストはPDF形式にてダウンロードしていただけますので、お手軽にご活用いただけます。
 私は本講座で意匠法と商標法を担当します。意匠と商標は特許や実用新案に比べて侵害されやすい、逆にいえばトラブルになりやすいという側面があります。本講義を通じて同じ知的財産でも特許や実用新案とは異なる意匠や商標の特徴点を皆さまにご説明したいと思います。
 講義の詳細につきましては「http://www.jiii.or.jp/kenshu/2023/1106_07_13_14.pdf」をご覧ください。本講義が皆さまの知的財産実務のお役に立てば幸いです。ひらめき
kiso2023aki.png
posted by Kiyomune Nakagawa at 18:28| Comment(0) | 日記

2023年09月03日

野毛山動物園に出掛けました。

 「野毛山動物園」(Nogeyana Zoo, Yokohama City, Kanagawa Pref, Japan)で開催されていた「ナイトのげやま2023」に出掛けました。
 野毛山動物園は1951年に開園した横浜にある都市型動物園です。規模の割にたくさんの種類の動物たちがいて大いに勉強になります。1972年に廃止された横浜市電の車両が一両保存されており、鉄道好きの心もくすぐります。
 通常は夕方閉園になりますが、8月の土日祝日に夜間開園を行っていたので、出掛けてみました。夜の動物園に入ったことはなかったので、少しワクワクしました。夕方になっても暑い日だったので、悠々と泳ぐペンギンが羨ましかったのですが、一羽だけいつまでも水に入らないペンギンがいて不思議でした。グッド(上向き矢印)
No.1.png
No.2.png
No.3.png
No.4.png
posted by Kiyomune Nakagawa at 22:53| Comment(0) | 日記

2023年08月10日

「包装用箱事件」のコラムを発明誌に掲載していただきました。

 この度「包装用箱事件」のコラムを発明推進協会発行の「発明」誌8月号に掲載していただきました。
 わが国の意匠登録制度においてよく利用されている部分意匠制度ですが、部分意匠について似ているか否かの判断(類否判断)をする際の手法は、意匠の基本的な形態である「全体意匠」の類否判断とは異なります。
 今回のコラムでは部分意匠の類否判断を行う際は、当該部分の「用途と機能」も考慮すべきであると判示した本判決を通じて、部分意匠特有の類否判断の要素についてご説明します。
 「https://www.ipagent.jp/magazine/hatsumei2023.08.pdf」よりダウンロードしていただけます。皆さんのご参考になれば幸いです。
 発明誌での連載はこれで最終回を迎えました。11年にわたって連載を続けることができたのも、発明推進協会の皆さまと読者の皆さまのお力添えのおかげです。本当にありがとうございました。ひらめき
 I made a column on "Intellectual Property High Court's decision" on Japanese Design Act". You can download it from "https://www.ipagent.jp/magazine/hatsumei2023.08.pdf". I'm very happy if this column is helpful to you.ぴかぴか(新しい)
hatsumei2023.08.png
posted by Kiyomune Nakagawa at 18:42| Comment(0) | 日記